SPECIAL

スペシャル

JP

TVアニメ「ヴィンランド・サガ」SEASON1
放送&世界配信記念

第2回特別鼎談インタビュー
【テーマ:音楽】 監督:籔田 修平
×
音響監督:はた しょう二
×
音楽:やまだ 豊

TVアニメ「ヴィンランド・サガ」SEASON2が2023年1月から放送決定!
さらに、SEASON1が日本にて放送開始、そして、配信中のPrime Video に加えNetflix での世界配信を記念して、今回は音楽をテーマに監督:籔田修平×音響監督:はた しょう二×音楽:やまだ 豊による第2回特別インタビューを公開。
TV アニメ「ヴィンランド・サガ」を語る上で欠かす事のできない要素である「音楽」について、メインスタッフの三人にお話しをお聞きしました。是非、ご覧ください!
※本記事にはSEASON1の内容のネタバレが一部含まれているので、ご注意下さい。

写真左から 監督:籔田 修平、音響監督:はた しょう二、音楽:やまだ 豊

第2回特別鼎談インタビュー 前編

INDEX

音楽制作に通じた作品の魅力

――まず、やまださんとはたさんにお伺いしたいと思います。SEASON1のときにこの作品のどんなところに魅力を感じられて音楽制作に臨まれましたか?

やまだ
主人公・トルフィンの心理描写やその状況の展開などが非常に深く描かれている物語であるという印象を受けました。初めて台本を読んだときに、物語をじっくりと描いていくテンポ感だなと思ったのを覚えています。音楽制作においても、そうした深い心理描写を表現するものになるのだろうかと考えながら、制作に臨みました。
はた
僕も原作を読んでキャラクター1人1人の心情の深掘りやドラマ仕立てといった作風に無骨さを感じましたね。籔田監督と打ち合わせをしたところ、アニメーションでもそうした深掘りを一歩一歩進めていくような作りにしていこうという想いが感じられましたので、そこを大事に作っていこうと思いました。
籔田
最初のはたさんとの打ち合わせは、世界観のところから始めて、どういったスケール感で音楽を当てていくかを話していきました。もともと僕はよほどの緊張感のあるシーンでもない限りは“現象”に音楽を当てる演出は行わず、“心情”に当てることを大事にしているというお話をしていきました。やまださんの音楽は存じ上げていましたが、お仕事をするのは初めてでしたので、そうした抽象的な話から、やまださんは一気に完成度の高いデモを26曲も書いてきてくれました。音楽メニュー表を作って、それに合う曲を揃えてもらう一般的な制作スタイルではなかったので、初めて仕事をする相手にこうした頼み方をするのは冒険ではありましたが、結果的にはとても良かったです。
楽曲制作の裏側

――やまださんは最初の26曲のデモをどのように作られたのでしょうか?

やまだ
この「ヴィンランド・サガ」の打ち合わせでは、具体的なお話はほとんど出ませんでした。「このときキャラクターがどういう思いで……」といった具体的な話よりも、「この作品を通して何を伝えたいのか」や、「視聴者にどんな気持ちになってもらいたいのか」という深い話を1時間くらい話し込んだ覚えがあります。先ほど監督もおっしゃいましたが、この作品に求められている音楽は“現象”や“状況”を説明するものではない、という監督の思いはそのときに感じ取れました。そこで、“状況”につくような機能の曲も、心情的な効果を持たせられるようなもう一段深い音楽を意識して書いていきました。

――やまださんはファンタジー作品の音楽を多く手掛けていますが、本作が決まった時の意気込みはいかがでしたか?

やまだ
ファンタジー作品は今まで多く参加させていただきましたが、舞台が日本ではなく、11世紀初頭のヨーロッパの作品は初めてでしたので、非常にモチベーション高く臨みました。26曲を音楽メニューなしで一気に取り組むのは、僕としては可能性を限定することなく自分の持ち味が出せるやり方なんです。同じ目線から作品を見るというよりも、違ったところからの提案をしたほうが最終的に画と音を合わせたときに何かとんでもない作品が生まれるかもしれないと僕は考えているので、アクセル全開で最初から書かせていただけるのはとてもありがたかったです。
はた
一言でいうと、パッションの塊が飛んできた感じでしたね。
“目線”を意識した演出
籔田
やまださんはご自身でちゃんと作品を包括的に演出しているんですよね。そういう意味ではもう本当にすごい綺麗な球を投げてこられたという印象でした。やまださんが今おっしゃった“目線”という言葉はとても示唆に富んでいます。演出というのはまさに“目線”のことで、僕はそれが映像だけで表現できるとは思っていません。そこに“目線”を与えるのは、音響効果を含めた音の力。やまださんはご自身の“目線”で「ヴィンランド・サガ」を作り上げられたのだなと感じました。

――“目線”が大事。

籔田
そうですね。“現象”と“目線”は全然違いますね。分かりやすい例でいうと、SEASON1のラスト。トルフィンに起こる現象だけで考えれば、ほとんどの人が悲惨で彼の十数年が全部無駄だったと受けとめると思いますし、トルフィンにとってもそういう大きな喪失だったと思います。でもそれをどういう目線で見るかによって、感じられる意味合いも変化してきます。あの出来事をドン底に落ちた男の物語としての目線に立って演出することもできれば、トルフィンにとってある種の視界がひらけて、未来に繋がるきっかけとして捉えることもできます。僕は物語があの場面で終わると決まったときから、そういうふうに感じてもらえるような終わり方ができれば、と思って作っていきました。

――籔田監督の音楽の取り組みについて、はたさんの印象を教えてください。

はた
SEASON1のときは、自分でちょっとやってみたいというお話をうかがったので、テクニカル面でのサポートを行いましたが、SEASON2ではProTools の使い方を覚えて、もう完全に音の編集までご自身でされるようになりました。最初から籔田監督の中では音響の方のビジョンが決まってる感じで、それに対してストイックに音を載せていく作業といった様子でした。逆にこちらからも学ぶことは多く、新鮮に感じられました。

――籔田監督は映像と音楽を同列のように捉えていらっしゃる?

籔田
はい。完全に同列だと思います。映像作りをする前の視聴者だった頃からずっとそれは思っていました。はたさんが新鮮に受け取ってくださったという話がありましたが、シナリオや絵コンテの段階では僕自身も音にまで考えが至ってなくて、選曲をしながら自分でもどういう体験が得られるのだろうかと探っていました。それをどういう目線で、どういう体験として受け取ってもらえるかを考えながら、都度都度新鮮なものを探っています。
映像と音楽のシンクロ

――映像をご覧になってのやまださんの印象をお聞かせください。

やまだ
シーンごとにいえば印象に残った場面はたくさんありますが、個人的に衝撃を受けたのは第1話でのピアノ曲の使われ方です。僕はあまり具体的な感情に対してピアノを弾いたわけではなかったのですが、画面上では悲しみとも喜びとも違う、何か記憶の奥底に向けて表現したように演出されていました。それを観たときはとても嬉しかったです。僕が目指している、理想的な、映像に対する音楽の使われ方を表現してくれたように感じました。こういうことのために敢えて音楽メニューをいただかずに、具体的ではないけれども強い音楽を用意してよかったと、報われた気持ちになりました。

――籔田監督は今のシーンの音楽をどんな意図で付けられたのでしょうか?

籔田
これはよくする話なのですが、自分の作っている映像にやまださんのどんな曲を当てたいかを考えているのと同時に、やまださんの曲を聞きながら何が見たいかを考えています。画と音は同列ですが、その上には時間の存在があります。アニメの場合、編集で大まかなリズムが決まってくるので、そこで自分にとってどこが大切だとかどういう抑揚で映像を作っているかも決まってきます。ただし、先ほどの話で言えば“目線”は決まっていない状態です。そこにやまださんの曲と組み合わせて探っていくと、まったく音を編集せずともそのまま合うシーンも意外と多かったんです。音楽って、フレーズごとのリズムや時間的な配分が決まっていることがほとんどで、たぶんそれと物語を積み上げていく映像のリズムが同じなのではないかと思います。これを伝えるためにはこういう段取りが必要だと思っているリズムが、やまださんの音楽と相性が良いのかもしれません。
はた
それは僕も感じます。展開やリズム感も含めての映像・音楽のテンポががっちりシンクロする作品ってあるんですよね。やっぱり監督と作曲家さんの相性も含め、作品全体で「ヴィンランド・サガ」に関わっている人たちのマインドに一体感があってそれが重なり合う実感が持てる現場だったなと思います。例えばピアノのトラックをピックアップして、籔田監督が間合いみたいなものを細かくエディットするのですが、それによって演奏しているパッションだったり、空気感だったりといったものが映像と呼吸をしていて、出演者の一人のように見えてくる場合が多々あります。SEASON2では特にピアノのラインが多いのですが、籔田監督はここでも非常に繊細にコントロールをされています。
籔田
やまださんがおっしゃったシーンではセリフはあまり多くなかったのですが、セリフのあるなしにかかわらず、ピアノとセリフ展開のリズムを合わせて一つの歌という感覚は思っていますね。
はた
そうですね。ある意味では王道。もうシンプルに伝えたいことが明確にあって、それを共有さえできていれば決して難しいことではないと思うんです。
SEASON1お気に入りシーン
籔田
自分自身で衝撃的だったのは第14話のアンの話。そのときの選曲を終えて自分で聴き直している時に不思議な驚きを覚えました。お気に入りのシーンはたくさんあるのですが、とくにラストは「俺は一体何を見てるんだ?」みたいな。
やまだ
あれは衝撃的でしたね。「スル・タスト」と言って弦楽器で弦の駒寄りのところに指を当てて、ノイズも一緒に出す奏法があるのですが、そこのステム(音源データを用途ごとに分けたもの)だけをずっと長く引いていただいて、僕としてもかなり印象深かったです。非常に「ヴィンランド・サガ」らしいというか、この作品を通じてどういう可能性があるのかを僕らが提示できる、とても意義深いシーンでもありますよね。