SPECIAL

スペシャル

JP

TVアニメ「ヴィンランド・サガ」SEASON1
放送&世界配信記念

第1回特別鼎談インタビュー
【テーマ:シナリオ】 原作:幸村誠
×
監督:籔田修平
×
シリーズ構成 / 脚本:瀬古浩司

TVアニメ「ヴィンランド・サガ」SEASON2が2023年1月から放送決定!
さらに、SEASON1が本日より放送開始、そして、配信中のAmazon Prime Video に加えてNetflixでの世界配信を記念して、シナリオをテーマに原作:幸村誠×監督:籔田修平×シリーズ構成 / 脚本:瀬古浩司の特別インタビューを公開。

SEASON1制作裏話や見どころ、SEASON2に繋がる内容など、ここだけの貴重なお話が盛り沢山です。是非、ご覧ください!

※本記事にはSEASON1の内容のネタバレが一部含まれているので、ご注意下さい。

写真左から:監督・籔田修平、原作者・幸村誠、シリーズ構成 / 脚本:瀬古浩司

第1回特別鼎談インタビュー 前編

INDEX

作品のテーマについて

――「ヴィンランド・サガ」は原作・アニメとも世界的な人気を誇る作品になりました。この理由をクリエイター側はどこにあると感じていますか?

瀬古
アニメが大勢の方にご覧いただけた理由には、何よりもまず原作の力が大きいと感じます。また、ヴァイキングが登場する作品は映画や文学、ドラマシリーズにも数多くありますが、一人の少年を主人公に据え、その成長譚を描く作品というのはなかなかないので、その切り口もこの作品の特徴の一つになったのではないかと思います。
籔田
そうですね。それも、単純にヴァイキングの暴力性を描いているのではなく、描きたいテーマは別にあるところが本作の作品性の独特なところだと思います。
幸村
僕も最初にヴァイキングを主人公にした物語を描こうとしたのではなく、テーマを考えてどうやって表現するかを探すなかで、結果的にヴァイキングに行き着いたという形でした。
籔田
以前、おっしゃっていましたよね。「暴力への向き合い方」をテーマとして考えたときに、それが最も肯定的に捉えられていた社会・時代ということでヴァイキングを選ばれたと。
幸村
はい。暴力を振るう人間を少しも悪だと思わないコモンセンス(常識)を持つ社会が、この時代の彼らだったというわけです。僕自身は暴力が大嫌いですから、この作品を描くときは現代人的な倫理観をいかに緩めるかがポイントになります(笑)。
原作とアニメで物語を描く際のポイント

――アニメで描かれるにあたって留意されたことを教えて下さい。

瀬古
アニメでのオリジナルシーンを描くときに注意しましたね。たとえば人が倒れていたとします。現代の人だったら、手当をするとか人を呼んだりしますが、ヴァイキングなら絶対にそんなことをしない。そのように、ヴァイキングだったらおそらくはこうするだろうということを常に意識して描いていくようにしました。
籔田
たしかにヴァイキングたちの人物像は意識しましたね。彼らは軍勢として存在していますが、きちんと統率されているようなお行儀のいい軍隊ではない。あくまで1人1人の、個の集まりとして捉えていました。個が立っていて、その連帯が強いから集団になっているわけです。SEASON1のアシェラッドの一団でもそうで、あくまでも彼が一目置かれているからリーダーシップを取っているのだというように描いてきました。サブキャラクターも魅力的ですので、彼らがリーダーに依存しているように見えてしまうと、小さく見えてしまって本来持っている魅力が薄れてしまいますので、そのあたりに注意を払いました。SEASON2の蛇(編注:キャラクター名)と客人たちの関係も、あまり上下関係らしくしないようにしています。

――幸村先生は原作を描かれるにあたり、どのように考えましたか?

幸村
現代の感覚でいう普通の軍隊であれば上官の命令は絶対で、突撃命令が下れば兵士は死ぬと分かっていても行くわけですが、この作品に登場するヴァイキングの軍勢は指揮系統もいい加減で、要は「強い奴に従う」ことで統率されています。アシェラッドの部下たちはみんな彼に対して一目置いてるから命令に従いますが、尊敬の念が薄れたり付いていくと身の危険を感じるとなれば離れてしまう。それだけの関係ということを意識して描いたつもりです。
籔田
権威や忠誠とも違うんですよね。トルグリムが離反する展開があるのですが、それもいわゆる“裏切り者”として描くのではなく、単に現実的な選択をしたに過ぎないのであって格好悪いものではないというふうに見せようと思って演出していきました。
幸村
歴史の中では裏切りなんてしょっちゅう起きるんですよね。トルケルなんて、あちこちの陣営につくことを頻繁に行なっていますからね。
アニメオリジナルシーンについて

――アニメオリジナルのシーンで、幸村先生からご覧になって印象的だったことがらを教えて下さい。

幸村
まず自分が知らない「ヴィンランド・サガ」をオリジナルで描いてくれる事自体を嬉しく思って観ていました。特に第5・6話は「助けられた」と言う思いです。トルフィンが小さい頃に父・トールズと別れ、アシェラッドの手先になるのですが、マンガだとその間の時間経過を一気に飛ばして16歳の彼を描いています。その間のトルフィンの成長のグラデーションを上手く描いて埋めていただけてありがたかったです。
瀬古
最初にシリーズ構成を作るときに、トルフィンの成長物語として時系列順に描いていきたいと籔田監督に申し上げました。
籔田
そう。それを聞いて僕もなるほどと思い、同意しました。なので、結果として第5・6話にトルフィンの成長のエピソードが入ったという形です。6歳ぐらいの少年がいきなりヴァイキングの集団に放り込まれてどうやって生き抜くのか、僕自身も興味がありましたし、あの優しかったトルフィンがどのように成長して青年の姿になるのかも見てみたかったものですから。

――第5・6話描く上ではどんな点に注意を払いましたか?

籔田
第6話の最後は、原作にもあるイースト・アングリアのエピソードですので、そこに向けてキャラクターとしての描写を積み重ねていきました。第5話では彼が生き抜くための力をどうやって手にするか、そしてアシェラッドとの契約がどのように結ばれたのかを描いています。第6話では戦う力を得るためのプロセスを描いていき、イースト・アングリアではトルフィンの心の部分を描きました。あのエピソードは彼にとって、アシェラッドの一味に身を置く上での、ある種の腹をくくった場面だったのかなと思いました。そうしてトルフィンは戦士として完成されていったわけです。そして、その間もアシェラッドや周りのキャラクターは動いてるわけで、いかに彼ららしさから離れずに描くかを気をつけていました。僕自身、「ヴィンランド・サガ」の一読者でもあるので、視聴者の方には幸村誠作品としての雰囲気をオリジナルのシーンでも感じてもらいたいなと考えていました。
幸村
変な言い方ですが、僕が描いたみたいでしたよ。

(一同爆笑)

幸村
本当に「記憶がないけど、僕が描いたよね?」とか「僕に描かせてもらえるんだったら、こう描いたな」って感じです。人様のクリエイションに対して図々しいのですが(笑)。
瀬古
いやいや、一番嬉しいですよ。
幸村
僕にはなかった発想も入ってるから、なおさらありがたかったし、スゴいなと思いました。
時系列に沿った物語展開

――先程の時系列のお話にも関わって来ますが、アニメでは第7話で描かれるフランク王国の攻城戦の物語からマンガ連載第1話がスタートをしました。

幸村
編集者と打ち合わせをして、派手な展開がありつつ、その後の筋に大きく影響せず、ヴァイキングらしさを紹介するエピソードを、ということで、この場面からスタートしました。読者の方に、ヴァイキングとはこういう人たちで、そのなかでトルフィンとアシェラッドという妙な関係性があるということを、出だしで提示しています。その後、トルフィンの幼年期を描くわけですが、先に16歳の彼を出してしまったことで、いくらピンチになっても死ぬことはないとバレてしまっているので、時系列逆転の手法は痛し痒しな方法なのですが……(苦笑)。
籔田
いえいえ、アニメでは時系列に描きたいという目的があったので、このシリーズ構成順になっていますが、ツカミとしてはあの連載の始まり方に圧倒的な力があると思います。アシェラッド兵団としても一番輝いてた頃の雰囲気があって見ていて楽しいエピソードだなと思います。
瀬古
そう。ツカミは絶対にマンガの始まり方のほうが良いんですよ。僕も少年マガジンでの連載開始をリアルタイムで読んでいて、「これはとんでもないマンガが始まった」と思いましたから。もしも「世界マンガ第1話選手権」があったら僕は絶対にトップ3に入る第1話だと思います。ただ、アニメの制作においてはすでに原作が存在しているので、その後の流れを考えるとやはりトルフィンを時系列順に追っていきたかった。それがアニメの第4話で結実します。
籔田
長編としての構成を考える上では、すでに原作で全体の流れが示されているのは大きなアドバンテージになりますね。バランスを取ったり今後を見据えての優先順位も付けられるし、ある意味でとても贅沢にブラッシュアップすることができます。

――籔田監督はアニメがまさにスタートする第1話のアバンタイトルの絵コンテを描かれるときはどういうことを意識されましたか?

籔田
時系列順で描くことにしたときに、先程のツカミの部分が原作よりも弱くなってしまうので、視聴者の興味を引く担保になるような場面を設計しようと考えました。と、同時にトルフィンの成長を描く上でのスタートはやはりトールズだと思うので、ここがスタート地点であることをよりハッキリさせるためにトールズの場面から描いていきました。あとは純粋にトールズとトルケルが一緒に戦っているところを見たかったという理由もあります(笑)。

――冒頭のバトルシーンはまさにここからこのアニメシリーズが始まる期待感を高める素晴らしい画面づくりでした。

籔田
原作では意外と海戦シーンがなかったので、どうせなら変わった絵面でファンの方に喜んでもらおうというところから発想を組み立てていきました。アクションとカメラワークをセットで自分が3DCGで構築し、それを作画のアニメーターに描いていただく方法を採りました。これまで3Dディレクターとして関わってきた作品での手法をさらにブラッシュアップし、アクションシーンに採り入れてみました。
瀬古
ヒョルンガヴァーグの戦いは僕自身も見てみたい戦いでした。この作品ではトールズが死んだ事になっている戦いで、また史実では雹が降ったりして、かなりドラマチックな感じになると思っていましたので、時系列順に描くのであればこのシーンからというのはシリーズ構成の段階から考えていました。
籔田
どういう展開にするか、かなり話し合いましたよね。コンテを描きながらまたイメージが膨らんでいったところもあって、瀬古さんに再び相談して作り上げていきました。僕自身、監督として2作目でシナリオから絵コンテに落とし込む上での難しさを感じながら作っていった場面でした。
SEASON1の見どころとは!?

――ここからSEASON1放送の前半戦にかけての見どころを教えていただけますか?

幸村
今、お二人がおっしゃったアニメシリーズとしての幕開けにはまず驚かされましたし、先程の第5〜6話のオリジナル、フランク王国砦攻略の第7話と……。よく、「少なくとも第3話までは観てください」なんて言ったりしますが、この作品は「少なくとも全話」を観ないと損ですと原作者としては言いたいですね!(笑)。
瀬古
僕は前半だと第3・4話がすごい好きですね。脚本家として、この作品に限らず「観た人の心を揺さぶりたい」という思いが常にあるので、それが凝縮している話数だと思っています。最強であるトールズの姿と彼の最期は何度見ても泣いてしまいます。時系列順に描く最も大きな理由のひとつが、あのトールズの死をオン・タイムで描くことにありました。あとは第9・10話。9話でトルフィンとトルケルの最初のタイマンがあり、10話はいわゆるインターバル的な話数で何か大きな展開があるわけではないのですが、その後のアシェラッド軍団の運命を左右するきっかけとなる話数で、心の底で静かにワクワクするんですよね。これから何かが始まるぞというグルーヴが感じられて最高です。
籔田
僕も第10話が好きですね。ラストシーンは原作でも好きな場面で、そこでの演出には自分が読んだ時の感覚に近づけています。制作的には大変でしたが楽しめた話数でしたね。